糖尿病性網膜症
糖尿病性網膜症とは糖尿病の高血糖に伴う代謝の異常によって、眼球の奥にある網膜(カメラのフイルムに当たる場所)にある血管がもろくなったり、詰まったりするために、血液の成分が漏れてしまう事をいい、現在失明原因の第1位となっています。
網膜は目の一番奥にある薄い膜で、物を見るために重要な部分です。とは言っても糖尿病になると全ての方が失明するという訳ではありません。
早期発見、早期治療、定期検査などによって目への影響を最小限にする事が可能です。
網膜は目の一番奥にある薄い膜で、物を見るために重要な部分です。とは言っても糖尿病になると全ての方が失明するという訳ではありません。
早期発見、早期治療、定期検査などによって目への影響を最小限にする事が可能です。
糖尿病性網膜症の分類
単純網膜症
網膜症の初期の段階で、網膜に酸素や栄養分を送っている血管にこぶや点状出血、しみ状出血があらわれます。またタンパク質などが網膜に溜まって白いシミ(白斑)ができたりもします。この段階ではまだあまり自覚症状はありません。
前増殖型網膜症
単純網膜症がさらに進行した状態で、白斑が増加し、毛細血管が塞がれ、放置すると硝子体出血や網膜剥離を引き起こすため、光凝固治療(レーザー治療)が行われます
増殖網膜症
前増殖網膜症がさらに進行し、網膜の毛細血管が塞がれ、網膜に送られる酸素量が低下するため、それを補うために新生血管が生じます。この新生血管は大変もろいため出血しやすく、網膜前出血や硝子体出血を起こします。また出血を吸収する際に硝子体と網膜の間に増殖膜が生じ、これによって後部硝子体剥離、牽引性網膜剥離を引き起こすと失明の危険もあります。硝子体出血や網膜剥離は硝子体手術が必要になります。
※新生血管の出現により増殖膜が隅角を閉塞して緑内障を発生させる事があり、これは緑内障の中でも治りにくく、放置すると失明の危険性があります。早期に治療する必要があります。
※新生血管の出現により増殖膜が隅角を閉塞して緑内障を発生させる事があり、これは緑内障の中でも治りにくく、放置すると失明の危険性があります。早期に治療する必要があります。
治療方法
1.血糖値のコントロール
まず内科的な治療をしっかりと行い、血糖値のコントロールをする事です。
網膜症が軽度のうちから定期的に眼科を受診し、進行を防ぐ事が大切です。
網膜症が軽度のうちから定期的に眼科を受診し、進行を防ぐ事が大切です。
2. 光凝固術(レーザー治療)
外来で行う事ができます。
レーザー光線を網膜の虚血部分に照射して、網膜を熱で凝固(固める)します。
そのことによって、新生血管の出現を防いだり、既に出現しているもろい新生血管を凝固して出血を防ぎ、進行を予防します。写真の点状になっている部分がレーザー治療した痕です。
そのことによって、新生血管の出現を防いだり、既に出現しているもろい新生血管を凝固して出血を防ぎ、進行を予防します。写真の点状になっている部分がレーザー治療した痕です。
3. 硝子体手術
入院が必要になります。
硝子体は細かい線維で出来たゲル状の透明な眼球を満たしている物質です。
光を通し眼の形を保っています。
硝子体は細かい線維で出来たゲル状の透明な眼球を満たしている物質です。
光を通し眼の形を保っています。
a) 硝子体出血(写真右)
眼内に出血が貯留し、本来透明な硝子体が濁るので、視力が低下します。
貯まった血液を除去し、出血源をレーザーで固めます。
b) 増殖膜の進展、網膜牽引
網膜を引っ張るので、視力の低下や物が歪んで見えます。
放置すると出血や網膜剥離を引き起こします。増殖膜を切除しレーザー照射を行います。
c) 網膜剥離
糖尿病性網膜症のために増殖膜が出現し、これが収縮して網膜を引っ張り網膜が剥がれてしまいます(牽引性網膜剥離)。また加齢に伴って硝子体が液化すると、硝子体と網膜の癒着している部分に裂孔出来て、その穴から液化硝子体が網膜の下に入ると剥離を起こします。外傷によっておこる事もあります(裂孔原性網膜剥離)。
網膜を引っ張っている増殖膜、硝子体を除去し、レーザー光凝固で裂孔を塞ぎます。治療のため眼内に空気・ガス・オイルなどを入れる事もあります。
レーザーが行われた
網膜裂孔
牽引性網膜剥離
詳しい内容は医師までお尋ね下さい
糖尿病性網膜症についてご不明な点がありましたら
ご遠慮なくお気軽にご相談下さい。